密葬とは
密葬と一般的な葬儀の大きな違いは、後日の本葬やお別れ会などの有無です。
「密葬」と聞くと、著名人や芸能人の親族が身内だけで秘密裏に営む小さな葬儀という印象があります。元々の意味的にも「内々で執り行う葬儀」「故人を秘かに荼毘に付す」という意味があるのだそうです。
ですが現代の密葬はこれらの意味とは少々違い、「後日に本葬があることを前提」とし、「家族親族とごくごく親しい友人のみで内々に営む」小規模葬儀になります。
一般の参列者は呼ばずに、通夜、葬儀・告別式、火葬、骨上げまでを近親者と親しい友人知人で先に密葬を執り行うことにより、多人数の参列者に接することなく故人とのお別れが静かに行えます。
密葬と本葬の関係は、わかりやすく大別したとして、故人との別れを
・近いしい身内は密葬
・身内以外の大勢の人は本葬
と分ける感じです。
例えば企業の社長の葬儀で、先に家族親族で小規模な密葬を執り行い、密葬に招かなかった友人知人や取引先を対象に、斎場やホテルなどの広い会場で大規模な本葬(社葬)を執り行うという日程です。
密葬の後日に執り行う本葬は、今では「お別れ会」や「偲ぶ会」「社葬」などに取って代わられるようにもなりました。
芸能人の不幸の報道でよくある「近親者のみの密葬とし、後日お別れの会を開催します」という文言を思い浮かべると、わかりやすいかもしれません。
どんな人がどのような理由で密葬をするのか
一般的に密葬(と本葬)としての葬儀を行う人は、会社の会長や社長、俳優や歌手など芸能関係、社会的地位が高い人や、大きな業績を残したり偉業を成し遂げた人などが多いようです。
このような人は生前の交友関係が広かったり多くのファンがいるなどで、一般的な葬儀にすると大規模すぎて手が回らないですし、遺族が故人を静かにひっそり見送れないという実情があります。
密葬に呼べなかった多くの方々に改めて葬儀に参加してもらう意味もあり、密葬後に本葬やお別れ会を行うのです。
また密葬と本葬に分ける理由として、例えば会社の会長の広い交友関係を辿って数多くの参列者を集めるとしても、かなりの日数がかかりますし、大きな会場の手配や案内状を作るなど準備の時間も必要です。
であれば、逝去後2日~4・5日の間に故人の身内と親しい知己だけで小規模かつ静かな葬儀をして、後日に密葬に呼ばなかった多人数の参列者を集めて社葬やお別れ会を挙行するのが、合理的と言えましょう。
さらに言えば、少々生々しいですが、遺体の保存状態などを考えて本葬やお別れ会などの前に火葬を済ませておく必要があることも、密葬を選ぶ理由となるのです。
密葬の後に行う「本葬」とは
先に行う密葬は通夜・葬儀・告別式などある程度の形式はありますが、本葬は形式的には明確な決まりが無く、例えば開催場所は斎場に限らずホテルやレストランを使う場合もあります。
さらに、社葬や本葬として通常の告別式のように宗教的な手順で営むこともあれば、偲ぶ会やお別れの会など、自由な演出で宗教的な色はほとんどなく行うこともできます。
ホテルやレストランで開催する場合は多くの参列者に対応するために立食パーティーにするなど、伝統的な雰囲気からかけ離れた形式で本葬(または〇〇の会)を行うことも可能です。
本葬の内容としては、遺族や主催者たる会社や団体の意向を生かすことができますし、故人葬儀に対する遺志を反映したり、故人の趣味や業績などを主題とするなど様々な形で自由な内容にすることができます。
密葬の基本的な流れは一般的な葬儀と同じ
密葬というと秘密裡でかなり特殊な葬儀様式。のような印象があるかもしれませんが、逝去後数日内に挙行する方の「密葬」の実際の手順や流れはよくある一般的な葬儀と同じです。
故人の逝去時点からの一連の流れを解説します。
1.臨終・搬送
病院で死亡の場合は医師による確認がされ、家族に死亡が宣告され、遺体は死亡処置が施されて霊安室に移動すると共に、死亡診断書が作成されます。
この間に、確実に密葬に招く重要な親族などに、簡潔に逝去の連絡をしておきましょう。
霊安室の長時間使用はできない為、葬儀社の搬送車などをお願いして速やかに遺体の搬送をする必要があります。
・故人の臨終以前に契約していた葬儀社
・病院から紹介された葬儀社
・臨終直後初めて連絡を取る地元などの葬儀社
のいずれかに遺体の搬送を依頼をすることになります。
深夜や早朝に逝去した場合、普通に考えて電話などをするのは失礼な時間帯に、突然初めて葬儀社に連絡をするのは心苦しいかもしれませんが、葬儀社は深夜早朝でも受け付けているので大丈夫です。
搬送する遺体の安置場所は
・自宅の仏間または畳の部屋
・葬儀社の安置室
・斎場の安置室
から選ぶことが多いようです。
2.喪主の決定と葬儀打ち合わせ
葬儀社との打ち合わせをし葬儀全体を仕切るためにも、まず喪主を決める必要があります。
喪主について故人の意向があればそれに従い、具体的な遺言などが無ければ故人の配偶者、次いで故人の直系(長男または長女)のような順位で決定するのが一般的です。
故人の臨終前から葬儀の見積もり相談などをしていたのであれば、そのまま葬儀の細部を相談すると良いでしょう。菩提寺がある場合は寺院への連絡もします。
死亡診断書と死亡届を役所に提出して火葬許可証を交付してもらうことや、斎場や火葬場の予約は葬儀社が代行してくれます。
故人の逝去後に初めて葬儀社と話をするような場合、密葬・家族葬・一般葬など葬儀の種類の理解や、予算を考えながら葬儀プランの決定などが大変ですが、落ち着いて乗り切りましょう。
3.参列者選びと密葬の連絡
葬儀社が斎場と火葬場の予約代行をするので、密葬の日時場所は葬儀社と契約が完了した後に連絡するのが無難です。
密葬の参列者選びは
1.密葬に参列してもらう近しい人
2.訃報だけを知らせて密葬の日時場所は伝えない人
3.密葬には呼ばず本葬・お別れの会に呼ぶ人
4.何もしない人
この四種類に分かれるのではないでしょうか。
早急に上記1.2.だけを選びましょう。
2.の訃報は知らせるが密葬の日時場所は伝えない人というのは何か変かもしれません。
密葬の目的は
・逝去の秘匿
・小規模での挙行
なのですが、密葬には呼べないものの、後の親戚付き合いや、密葬にしたことに後から文句や苦情を言われることを考えると、先に訃報の連絡だけはしておいた方が良い人物になります。
また、上記1.2.の人達に連絡する際に絶対にやらなくてはならないことが「他の人に密葬の詳細を教えない、逝去も教えない」を徹底するようお願いすることです。
これは密葬に呼んでいない人が突然参列に訪れることを防ぐために必要です。
4.安置・枕飾り
搬送した遺体は、家族と共に過ごしながら故人の供養をするという意味もあり、通夜日の納棺前まで布団に寝かせて安置します。
このときに遺体の枕元に置かれる白木の台と、その上に置かれる一膳飯や線香など一式をまとめた簡易的な祭壇が枕飾りです。
自宅、葬儀社、斎場と、三種類の安置場所について先に触れましたが、葬儀社と斎場の安置室は故人に付き添う人の宿泊施設が無いことがあります。また、宿泊設備がある場合は別途付き添い料金が発生します。
さらに斎場または葬儀社に安置する場合は、故人への面会時間が決まっているので確認しておきましょう。
5.納棺
納棺は通夜前に行われる儀式で、安置されていた遺体を棺に納めます。通夜へ向けた準備です。
遺体を棺に納めるのは遺族の役目ですが、最近は葬儀社の社員が代行することも多くなったようです。代行してもらうときは遺体を棺に入れるときに遺族が故人に手を添えることが供養になります。
棺に遺体が納められると次は副葬品を棺に納めるのですが、副葬品は納棺時に入れる場合と葬儀告別式後の出棺時に入れる場合とに分かれるようです。
副葬品は故人の愛用品や遺族が希望する物を収めるのですが、「燃やしてもいいもの」に限ります。
燃やしてもいい物とは、燃える物で有毒ガスなどが出ないものや爆発しない物なので、入れ歯、ゴルフクラブ、メガネや腕時計は禁止です。
大きな果物は火葬炉内で爆発して遺骨が損傷するので副葬品にできません。
6.通夜・通夜振舞い
本来の通夜は眠らず線香を絶やさず夜通し行われていましたが、現在では夕方から夜に始まって数時間で終了するようになりました。
参列者の受付→ 遺族親族一同着席→ 参列者着席→ 僧侶入場→ 読経→ 遺族親族焼香→ 参列者焼香→ 読経終了・僧侶退場→ 喪主の挨拶→ 通夜終了。大体このような順番で執り行われます。
通夜振舞いは、通夜の後に別室で行われる会食で、故人を偲び、遺族が僧侶や参列者に感謝を表す場でもあります。
ここでは遺族は末席に座り、全ての参列者に飲物が行き届いたのを確認してから喪主または仕切り役などが献杯をして会食を始めます。
遺族は頃合いを見て僧侶や参列者に挨拶回りをし、約1~2時間程で閉会するのが一般的です。
7.葬儀・告別式
葬儀は僧侶が中心となって執り行われる宗教的儀式で、告別式は喪主が中心となる社会的儀式とされています。
大体の流れは
受付開始→ 遺族・親族着席→ 僧侶入場→ 葬儀開式→ 読経・引導→《弔電1》→ 焼香(遺族・親族)
【葬儀終了・告別式開始1】
焼香(弔問客)→ 僧侶退場
【葬儀終了・告別式開始2】
《弔電2》→ 喪主挨拶→ 閉式
密葬なので葬儀終了・告別式開始が二回あるのではなく、これも一般的な葬儀同様どちらか一方になります。
葬儀終了・告別式開始1の場合は《弔電1》になる場合が多く、葬儀終了・告別式開始2の場合は《弔電2》になることが多いようです。
8.出棺
出棺は故人を火葬場に送り出す儀式です。
祭壇に置かれた棺は葬儀・告別式が終わると会場の中央に移されて蓋が開けれられ、「別れ花の儀」の始まりです。喪主から始まって故人の周りを生花で埋めていきます。
この時に副葬品を入れる場合は先に書いたように、燃やしてはいけない物や爆発の恐れのある物以外の、故人の愛用品などを入れます。
別れ花が終わると棺に蓋をして行うのが「釘打ち」ですが、最近は釘打ちの儀を行わないか葬儀社の人が代行するようになったようです。
これも最初に喪主で次に故人と関係の深い順に一人ずつ釘を打っていきます。
別れ花(と釘打ち)が終わると棺を霊柩車に運び入れ、火葬場に向かいます。
これには順番があり
1.霊柩車:喪主
2.ハイヤー:遺族と僧侶
3.マイクロバス:親族や故人の友人等
このように乗り分け、霊柩車がクラクションを一回鳴らした後に一台ずつ斎場を後にします。
9.火葬・骨上げ
故人と遺族・参列者が火葬場に到着すると棺は火葬炉前に置かれ焼香台が設けられて「納めの儀」の始まりです。僧侶の読経が始まり喪主から順次焼香し合掌します。
納の儀が終わると棺は火葬炉に入れられ、火葬が終わるまでの1時間~2時間の間は控室での待機となり、遺族と参列者の歓談の場とします。
多くの火葬場で飲食の持ち込みが可能です。
火葬が終わると、納骨室または火葬炉の前に集合しての「骨上げ」です。火葬場の係員によって故人の遺骨が乗せられた骨上げ台が運び込まれます。
喪主から故人に近い順番で、一つの骨を二人一組で同時に挟んで拾い上げ、骨壺に入れていきます。
全ての骨を納めた骨壺を白木の箱に入れ、さらに白木の箱を白い布に包むと骨上げは終了です。
10.初七日法要・精進落とし
初七日法要は
・火葬場から斎場へ戻って行う「繰り上げ初七日法要」
・火葬場に移動する前に行う「繰り込み初七日法要」
・「命日を含んだ七日後に再び集まって行う初七日法要」
の三種類があります。
どの初七日法要も流れはほぼ同じで
1.僧侶入場
2.開式の喪主挨拶
3.読経・焼香
4.僧侶法話
5.僧侶退場
6.閉式の喪主挨拶
このような感じです。
精進落としは火葬骨上げの後に遺族が感謝の意を込めて催す食事会で、懐石料理などの豪華で一人ずつ配膳される食事にするのが一般的です。
1.献杯
2.黙祷(もくとう)
3.食事開始~一時間ほどで終了
4.喪主の挨拶
となり、密葬全体が終了して各々が帰途に着きます。
ここで密葬についての解説は終わります。
本葬の形式とは
ここからは密葬後一か月から四十九日をめどに行う本葬について解説します。
・企業や団体が施主(葬儀費用の負担者)で宗教色がある「社葬」「団体葬」
・企業・団体が施主で宗教色が無い「お別れの会」「偲ぶ会」
に分かれる傾向があります。
また、本葬では主催者が「会社」や「団体」であることがほとんどで、例えば社葬の主催者は法人となり、喪主ではなく葬儀委員長が本葬を取り仕切ります。
社葬の葬儀費用は全額または一部が会社負担で、参列者が差し出す香典は遺族に渡さることが多く、企業の受け取りにすることは少ないようです。
また、社葬の内容は遺族親族の意見が多少は反映されますが、大部分は会社が決めた方向性で進む葬儀です。
本葬の流れ
本葬は一般的な葬儀よりも多くの参列者(参加者)を対象とする為に開催までの準備期間が必要なので、故人の臨終から一か月以上経過した後に行われることが多くなります。
ここでは社葬を例に解説していきます。
1.葬儀委員長を選出
社長などの高い役職の人物が他界すると、株主や社員、取引先などに不安を抱かれますので、現職で高い地位にある人を葬儀委員長として社葬を執り行うことで、その不安を払拭するのです。
臨時取締役会で社葬開催の決議をし、遺族に社葬の許可を得て葬儀委員長の選出をします。
葬儀委員長の人選は会社の未来に大きな影響を及ぼす重要な役割となるので、慎重な人選が必要になります。例えば社長が他界した場合の葬儀委員長は会長や次期社長になるでしょう。
2.葬儀内容の決定と告知
本葬の開催にあたって
・本葬の招待人数
・遺族の意向
・故人の地位役職・功績
これらを加味し、葬儀会社と相談しながら葬儀の規模と葬儀内容、会場や日程を決定し、案内を送付します。
葬儀会場については企業の社屋を使用する場合もありますが、多くは斎場や寺院、ホテルなどを借りての挙行になるでしょう。
ただしホテルでは遺骨の安置、祭壇の設置や僧侶の読経などを伴う催事を許可していないことが多いので、宗教色が見られる本葬の場合は一般的に寺社仏閣での開催になります。
蝋燭の点灯も多くのホテルで禁止しているので、お別れの会や偲ぶ会などで、宗教色が無いか薄い場合であれば、会社に近く交通の便が良い好立地のホテルなどを選ぶことができます。
3.本葬当日から後日の流れ
当日の流れは一般的な葬儀とほぼ同様です。
1.受付
2.開式の辞
3.黙祷(または僧侶入場と読経)
4.故人の経歴・功績紹介
5.弔辞・弔電
6.葬儀委員長挨拶
7.喪主挨拶
8.葬儀委員長献花
9.喪主親族献花
10.参列者献花
(僧侶の法話と僧侶の退場)
11.閉式の辞
大体このような感じですが、大規模な葬儀が終わったらいつもの日常に戻ると言う訳にはいきません、続きがあります。
本葬の参列者や供花などを頂いた方々や各方面のへのお礼状を発送したり、弔電を頂いた方や重要な取引先は、遠方ではない限り新代表と場合によっては喪主が社葬後数日中に挨拶回りをします。
また事務的な処理として、弔辞・弔電・香典・供花・供物などの整理、会葬者名簿の整理、社葬報告・会計報告書の作成と保管業務が必要です。
以上で本葬が終了します。
密葬の費用
芸能人の訃報などで密葬という言葉は聞き慣れてはいますが、その割には「密葬プラン」を用意している葬儀社は多くありません。
密葬と言っても中身は「家族葬」と同じ内容で、先に家族葬を行った上で後日に本葬をするというのが今で言う密葬の形です。家族葬に代えて通夜を行わない「一日葬」を選ぶこともあります。
よって、密葬の費用はよくある家族葬または一日葬の費用と言えるでしょう。
実際の葬儀費用は参列者の人数と、祭壇の大小や通夜の有無などの選択項目により費用幅がありますが、その内容は
1.葬儀本体の費用
2.通夜振舞いや精進落としなどの飲食費
3.読経代金と戒名料などのお布施
の合計金額です。
例えば、葬儀本体の費用が約30万円~100万円、通夜振舞いは軽食なので一人2,000円~3,000円、精進落としが一人4,000円~5,000円、読経料約25万円、戒名料80万円、などです。
次いで本葬ですが、小規模社葬で参列者100人などの場合は(例)総額100万円~200万円以上など様々な内容と費用があります。
参列者1,000人や10,000人以上など、大規模な社葬やお別れ会などは有名寺院や高級ホテルなどを使うこともあるので、会場費だけでもかなりの高額となり葬儀費用総額も数千万円単位になります。
密葬を行うメリット
密葬は参列者を絞るため後日に本葬をすることが前提となる葬儀形式なので、近親者だけで静かに挙行でき、多数の参列者の応対をすることが避けられ、体力面での負担が減ります。
参列者を少なくできることは何の気兼ねも無くゆっくりと、故人との最後のお別れができ、費用面では多数の参列者を招く葬儀より安くなります。
遠方から密葬に参列するのが時間的に難しい人などを、後日の本葬に招くことが可能です。
本葬は会社または団体が葬儀の終始を運営管理してくれるので、遺族の労力や金銭面の負担はほぼ無く、本葬での香典は遺族受け取りにすれば密葬の費用に充てることができます。
例えば社葬の場合のメリットは1.会社と事業継承者の印象を上げられる。2.遺族の金銭負担を軽くできる。3.社葬の費用の大部分が費用計上できる。などです。
密葬のデメリット
密葬は内密に行う必要があるので情報漏洩に努める必要があり、また少数に絞る参列者の選別に苦労することがあります。
密葬に呼ばなかった人が密葬後に自宅に弔問に訪れたり、密葬当日に葬儀場に押し掛けてきた場合の対応が大変です。
一般的な葬儀であれば一回で済みますが、密葬と本葬という葬儀を二回執り行うことが労力・精神的な負担になることもあります。
例えば社葬の場合、故人や遺族の意向と会社の意向が合わず、葬儀内容などのすり合わせに時間を浪費することが考えられます。
社葬は参列者の人数によって使用する会場の規模が変わるため葬儀費用の幅が広く、大規模な社葬の場合は千万円単位になることもあるのだそうです。
まとめ
密葬は近しい身内で静かに営む小規模葬儀で、前提として密葬後の本葬の挙行が必須です。
葬儀を密葬と本葬に分けることは、大勢の参列者が狭い場所に殺到することを避け、まずは故人をゆっくり送るためにも必要です。
そのようなこともあり、まず先に密葬を挙行する場合は故人の臨終を漏らさないための厳重な注意が必要ですし、万が一訃報が漏れて突然の来訪があったとしても落ち着いた対応が求められます。
ですが、想定外の来訪の場合は後の本葬の理解と参列を求めれば良いですし、本葬をすることで多数の方々からの弔意に応えられるというものです。
多数の参列者が予想される場合、「一般的な大規模葬儀」と「密葬と本葬の組み合わせ」を比較して、故人と遺族、会社や団体の意向に合った形式を選ぶことで最適な葬儀にすることができるでしょう。