家族葬は通夜無しでも大丈夫です

近しい身内や故人と特に親しかった友人知人などを参列に招いて小規模で行う家族葬は増加傾向にあり、葬儀を簡単に済ませたいという需要や家族に負担をかけたくないという希望も増えています。
小規模で行う家族葬をさらに簡素化して負担を減らす形として、通夜が無い家族葬の希望も増えました。
ここでは通夜なし家族葬のメリット・デメリット、葬儀の流れを解説します。

通夜無しの家族葬は可能です

家族葬は通夜なしで執り行うこともできます。理由としては、家族葬は基本的に一般参列者を迎えないことが挙げられます。
一般的な葬儀の場合は宗教的儀式を一通りこなし、喪主から参列者への感謝とお礼の表れとして、通夜・通夜振舞いは必須項目になりますが、自由度が高い家族葬はその限りではないのです。

家族葬とはどんな葬儀?

家族葬とは基本的に参列者を故人の配偶者と血族など狭い範囲に限定して執り行う小規模な葬儀ですが、そこまでかっちり家族にこだわらず故人と親しかった友人知人も参列できます。

小規模だが内容は一般的な葬儀と同じ

参列者は一人の場合もありますが、数人~30人程度までが多く、小規模かつ少人数の葬儀なので参列者に時間を割く忙しさが軽減される為、故人とゆっくりお別れができます。
少規模の葬儀とは言え、基本的な流れは一般的な葬儀と同じで、搬送・安置・納棺、通夜・通夜振舞い、葬儀・告別式、火葬・骨上げ、精進落とし、というような順序です。

自由度が高い葬儀です

家族葬は通夜無しでも無宗教葬でも大丈夫という自由度もあります。参列者を絞る葬儀ではありますが、後日に葬儀に呼ばなかった人を集めてお別れ会や本葬などを行うことはありません。
・大規模な葬儀にしたくない
・故人に近い身内に絞った葬儀にしたい
・元々参列者が少ないので小規模な葬儀になるのは必然
家族葬はこのような条件に合う葬儀です。

一日葬(通夜無し家族葬)とは

通夜がある場合の葬儀は(逝去日を除いて)通夜日と、葬儀・告別式・火葬の日、の二日間に分かれますが、通夜無しの家族葬は葬儀全体が一日で終了するので「一日葬」とも言います。

時代の変化で通夜が不要になりつつある

元々通夜は、故人の家族や親しい友人などが集まり、夜通しで故人と最後の夜を共に過ごすという目的を持つ儀式でしたが、今は夕方から始まって二時間程度で終了する「半通夜」が当たり前になりました。

さらに、家族葬は決まりきった形式が無い葬儀であること、身内以外の一般の参列者を迎えない葬儀であれば通夜を省略しても構わない、と変化してきたのです。
現代では通夜をせず葬儀を一日で済ませてしまうことに時短や費用の節約など多くの利点が見い出されるようになり、通夜無し葬儀(一日葬)が増えた背景があります。

通夜無し家族葬(一日葬)を選ぶ理由

通夜無し家族葬ができる条件として、家族葬は基本的に一般参列者がいないことを挙げましたが、それとは別に通夜無し家族葬を選ぶ理由もそれぞれの家族で様々です。
・多忙で日数的に二日間の葬儀を行うことが難しい
・葬儀費用を安く上げたい
・葬儀に二日も使いたくない
・二日葬は遠方から来る参列者が宿泊しなければならない
高齢者が多いので葬儀日数を一日だけにしたい
このような理由で通夜無し家族葬を選ぶ場合もあります。

通夜無し家族葬の注意点

菩提寺との付き合いがあったり檀家になっている場合は、しっかりとした通夜を行う必要があるでしょう。
また、今後の親戚付き合いなどを考慮し、葬儀後に身内から文句や批判を受ける恐れがある場合も、通夜を含めた葬儀にすべきです。

通夜無し家族葬儀の流れ8ステップ

1.臨終(逝去)・搬送
死亡して死亡診断書が作成されると葬儀社の霊柩車または寝台車を依頼し、自宅に搬送するか、葬儀社や斎場の安置施設に搬送します。

2.葬儀社打ち合わせ・参列者への連絡
葬儀会社と打ち合わせをして、葬儀社の態度などが合わないようであれば断っても問題ありません。葬儀社と契約すると葬儀の日時場所が確定するので、選んだ参列者に連絡をします

3.安置・枕飾り
日本の法律では死後24時間以内の火葬が禁じられているので火葬開始までの安置は最低限必要です。枕飾りは遺体の枕元に置かれる、白木の台など一式の総称です。

4.納棺・副葬品
通夜無し家族葬では、葬儀日に納棺をします。納棺は数種類ある儀式で、遺体を清め、あの世への旅立ちの支度を行い、死後の世界で過ごすための品や思い出の品である副葬品を棺に納めます。

5.葬儀・告別式
一般的には納棺の次が通夜ですが、通夜無し家族葬は納棺の次が葬儀・告別式になります。
「葬儀」は故人を送り出すための宗教的な儀式で、「告別式」は喪主が中心となって行う社会的な儀式です。

6.別れ花・出棺
別れ花は、斎場内で故人と対面できる最終的な時間です。故人に近い人から遺体の周囲に生花を手向けます。次に釘打ちをし棺を霊柩車に運び、火葬場へ向けて出発するのが出棺です。

7.火葬・骨上げ
火葬の終了までの1~2時間の間は火葬場の控室で待機です。火葬が終わると骨上げ台の上の故人の遺骨を、二人一組で竹箸で一緒に挟んで拾いながら骨壺に納め、収骨をするのが骨上げです。

8.初七日法要・精進落とし
本来の初七日法要は逝去日を含めて七日目に行う儀式ですが、今では葬儀日に行うことがほとんどです。精進落としは火葬骨上げが終わった後に、遺族が僧侶や会葬者へのお礼として用意する食事(会)をです。

通夜無し家族葬(一日葬)の費用

通夜無し家族葬(一日葬)の費用も他の一般的な葬儀と同じ内容の費用が必要で内訳は
・葬儀社に支払う費用(葬儀パッケージプラン代金)
・飲食返礼品費用
・僧侶・寺院に支払う「お布施」
の三種類になります。
家族葬を無宗教形式にした場合は、読経料+戒名料の合計金額であるお布施が不要になります。

一日葬プランの金額は葬儀社によって違う

ネットでは何社もの葬儀社が一日葬のパッケージプランを販売しているので調べてみると
(令和五年時点・税込み)
・最安は30万円を少し切る
・最多価格帯は30万円前半から30万円中盤
・高級プランは80万円弱など
これら一日葬プランの想定人数は「30人まで」「5~30名」「~15名程度」「10名様まで」など様々でした。

二日葬(家族葬)プランも調べてみた

(令和五年時点・税込み)
・最安は41万円を少し切る
・最多価格帯は40万円前半
・高級プランは90万円台など
これら家族葬(二日葬)プランの想定人数は「1~30名程度」「10名程度~」「5~30名程度」などがありました。

通夜無し家族葬のメリット

●普通であれば通夜日と葬儀~骨上げ・精進落としの日と二日かけて行う葬儀が、通夜を省略することで、午前に始まって夕方には終了するので、時間と日数の節約効果があります。

●家族葬という形式の葬儀は元々参列者を少なく絞る葬儀なので、一般的な葬儀のように多くの参列者の接待をしなくて済むこともあり、遺族の体力面精神面の負担が少なくできます。

●一日で終わる葬儀なので、遠方からの参列者の宿泊費用が発生せず、仕事がある場合でも一日だけ休めばよいので葬儀参列の都合が付きやすくなります。

●葬儀内容の自由度が高く、宗教者を呼ばない葬儀も可能で、無宗教形式であれば読経料と戒名料の合計金額であるお布施が、30万円~場合によっては100万円以上の節効果が見込めます。

●通夜無しにすることで通夜振舞いをする必要が無くなり、その分の会食費が節約できます。

●時間と日数の削減で、体力的な問題が高齢者や持病のある人も参列しやすくなります。

通夜無し家族葬のデメリット

●家族葬に招待する参列者の人選が大変になることもあります。

●葬儀の場所日程を教えなかった人や、故人の逝去を知らせなかった人が、葬儀後に自宅へ弔問に来る可能性があります。

●参列に呼ばれなかった、参列者を絞った基準を知った、家族葬の理解ができない、このような身内からの苦情や批判を受ける場合があります。

●参列に呼ばないということは、香典がはそんなに当てにできないので、葬儀・変動費・お布施の三種類を合計した葬儀代金総額が意外と高くなこともあります。

●本来の葬儀は通夜が含まれるという宗教上の立場から、寺院によっては通夜無し葬儀に理解を示さず、対応してくれないこともあります。

まとめ

参列者を絞った家族葬にさらに通夜を削ることで、日数・時間・費用の削減ができる葬儀ですが、デメリットも踏まえて先に熟考してからて通夜無し家族葬(一日葬)を選択すべきです。

家族葬は近年需要が多くなっている比較的新しい形態の葬儀で、通夜無し葬儀でも問題ないという「決まりきった形式が無い」という面も持ち合わせた葬儀です。

さらに通夜無し家族葬は、従来の通夜も含めて二日を掛けて行う葬儀から様々な儀式を削ることで、伝統的かつ一般的な葬儀とは異なる形式になります。
そのために仏教の意味するところや手順を重んじる身内や寺院・僧侶から拒絶されることもあるかもしれません。

ですが欠点を理解して、悪い言い方ですが先に対策をしておけば利点の多い葬儀であるのが通夜無し家族葬ですし、高齢者にやさしい葬儀でもあるので、しっかりとした説明をすれば理解を得られやすい葬儀でしょう。