火葬式(直葬)とはどのような葬儀なのか?メリットデメリット、費用や流れを解説

火葬式とは

火葬式は「直葬」「お別れ葬」とも言い、通夜も葬儀告別式も割愛して、故人の遺体を葬儀社に預けたら(遺体を自宅に安置する場合もあります)火葬して終了という簡素で安価な葬儀です。

さらに火葬式の多くは、遺族以外の一般参列者を招くことも僧侶を呼ぶことも無いという非常に簡素な葬儀で、費用面ではかなり安くできるメリットがあるため、以前から経済的な理由で葬儀を安く上げたい人向けに、葬儀社の裏メニュー的な存在として取り扱われていたようです。
ですが、近年の社会情勢にあるような「身内や知人友人が少ない」ことや無宗教者の増加、儀式の多い葬儀に意味が見い出せないなどの「価値観の変化」により、今は火葬式の件数が増えて一般的な葬儀商品になりました。

火葬式(直葬)は葬儀ではない?

先に火葬式は葬儀と書いたものの、葬儀告別式ですら無いので厳密に言えば火葬式は葬儀ではありません。宗教的儀式を大幅に省略したり参列者を少なくすることが、菩提寺や遺族親族、故人の知己の理解を得られなかったり、後日の弔問客の来訪につながるなどのデメリットも考えられます。

また、簡素すぎて寂しくなる面もあり、預かり安置という葬儀社の遺体保管施設などに預ける場合は、遺体との面会ができないので、故人とのお別れに取れる時間は火葬前の5分~10分程度ということもあるようです。

火葬だけをしたい場合にも

この火葬式はあまり表立って言えない理由で選ばれることがあります。嫌いな人物を最小限の費用と作業で火葬する場合です。
例えば今で言う毒親が他界して葬儀をする羽目になってしまった場合や、遺族親族から散々文句を言われて仕方なく不仲な家族の葬儀をする場合などに、宗教的儀式を削って火葬だけをする目的で、火葬式を選ぶこともあるでしょう。

他の葬儀との違い

火葬式が他の葬儀と異なる部分は主に
・宗教者を呼ぶこと
・宗教儀式の有無と数
・参列者の内容と人数
になりますが、もう少し掘り下げてみましょう。

一般葬との違い
・初日に通夜を二日目に葬儀告別式と火葬
・参列者は故人の親戚縁者、勤務先や取引先の人物、知人友人、近所付き合いのあった人など広範囲

家族葬との違い
・通夜、葬儀告別式、火葬は一般葬と同様
・参列者は故人の遺族と近い親族、かなり親しかった故人の知人友人など極力狭い範囲

一日葬との違い
・通夜は無く、葬儀告別式と火葬が一日で終了
・参列者は一般葬と同様から家族葬同様まで様々

このような違いがあります。

火葬式(直葬)の費用

まず、一般的な葬儀は「葬儀社に支払う費用」「飲食・返礼品代金」「僧侶に支払うお布施」の大きな三種類の費用が必要です。
ですが、火葬式の場合は飲食返礼品費は不要か少々の軽食費で済む場合があり、僧侶を呼ばず戒名も付けなければお布施が発生しませんので、葬儀社に支払う費用と火葬場の使用料だけでほぼ大丈夫ということになります。

火葬式プランも葬儀社によって金額が違う

そこで葬儀社が販売している火葬式プランをネットで調べてみると、令和五年の時点で
・最安は税込み8万円台
・よくある価格帯は税込み15万円~20万円程度
・高額プランは税込み30万円弱
といった感じでした。

高額プランはさておき、最安プランとよくある価格帯では数万円の差があります。
その差額分は、例えば枕飾りや後飾りの有無、自宅安置より預かり安置の方が安い、遺体の搬送距離の長短(よくある距離は50kmまで、安いプランの搬送距離は10kmまでなど)、遺影写真作成の有無など様々でした。

安いプランは結局高い?

安いプランは預かり安置の日数が1日だけで2日目以後は別途料金になることもあり、例えば火葬場の予約が3日後になってしまった場合などは、他社のプランよりも高くなる可能性もあります。
ということで、火葬式プランの見積もりをする際、必ず火葬場の予約がが何日後であるか、火葬式商品に組み込まれている預かりまたは安置日数が何日間であるのかを確認して、詳細を決める必要があります。

葬儀費用の比較販売に注意

例として「通常の葬儀費用は100万円を超えますが、火葬式なら半分以下で済みます。」というような葬儀パッケージプランの販売手法があります。

(令和五年の時点で)家族葬プランの多くが40万円台で、一般葬プランはだいたい50万円~60万円台であることを考えると、100万円越えの葬式費用は
1.葬儀プラン
2.宗教者費用
3.飲食返礼品費
の合計金額であると想像できます。

ある意味3点全部盛りの葬儀費用と、宗教者費用も飲食返礼品費を含まない「盛り無し」火葬式プランだけを比較することがおかしいです。

さらに言うと、よくある価格帯で15万~20万円の火葬式プランを、100万円の半分以下、つまり「オプションを付けまくって」50万円近くで販売しようとする魂胆が丸見えとも言えます。
もし変に金額差のある葬儀プランの比較販売をされたら、高い方の葬儀の内容を聞きましょう。

01.危篤・死亡・搬送

ここから火葬式の流れを01~08に分けて解説していきます。

危篤」は、患者の病状や怪我の状態が悪化して死が近づいている状態です。
危篤状態になったことを病院から連絡された家族の代表者は、病院に向かいながら他の家族と主な親類に危篤状態に入った旨の連絡をします。

死亡」は、呼吸・血液循環・脳機能の完全停止で、医師による死亡確認の後、病院から死亡診断書が発行されます。
病院の霊安室の長時間使用は禁止されている場合がほとんどで(霊安室使用の上限が3時間など)遺族はその短い時間の間に
・死亡診断書の受け取り
・遺体の搬送業者の手配
・安置場所の決定
をしなければなりません。

死亡診断書を確認

死亡診断書については、念のために氏名・生年月日・性別・死亡日時と場所、その他の項目など記載内容の確認をしておきましょう。

遺体の搬送業者の手配

遺体の搬送業者は
1.故人の死亡前に既に面識がある葬儀社
2.病院に紹介してもらった初見の葬儀社
3.故人の他界後に探した葬儀社
のいずれかを選ぶことになるでしょう。
葬儀社は24時間年中無休で受け付けなので、深夜早朝に搬送依頼をしても大丈夫です。

遺体の搬送は、タクシーや介護車など遺体の搬送について国の認可を受けていない車両は法的に不可になります。
自家用車で遺体を搬送しても法的な問題は無いのですが、遺体が安定した姿勢を保つのが難しく、さらに遺体のあらゆる穴や傷からいろいろなものが漏れ出てくるのでお勧めできません。
安全かつ確実に遺体を搬送できる、葬儀業者所有の認可を受けた霊柩車か遺体搬送車を依頼するのが最適です。

02.安置

遺体の安置場所については
・斎場の安置室
・自宅
・葬儀社の安置室
・民間業者の安置所
のいずれかが当てはまります。

斎場の安置室

火葬式は通夜も葬儀もしないので斎場自体を使わないのです。ということで、火葬式では斎場の安置室は候補から外れます

自宅安置

火葬式は宗教的な儀式をほぼ行わないので、お別れの時間が火葬直前の10分程度という寂しさもある葬儀形態です。
ですが自宅安置にすれば火葬場に運び出すまでの間は故人に付き添えますし、納棺時に副葬品を入れたり別れ花の儀を行って故人との別れの儀式をすることも可能です。

葬儀社の安置室

葬儀社が販売している火葬式パッケージプランは、自宅安置ではなく「預かり安置」のみ対応している商品が多数です。
預かり安置と言っても預かった故人を遺体冷蔵庫に入れるので、多くの場合故人との対面はできません。
火葬式で対面または付き添いができる安置をしたいのであれば、自宅安置が可能なプランを選ぶか、別途料金で対面オプションを付けるかのどちらかになるでしょう。

民間業者の安置所

民間業者の安置所については「遺体保管所」「遺体ホテル」とも言われます。火葬までの間に遺体を保管するとか宿泊させるという意味ではどれも同じ目的の施設です。
これらに共通するのは、多くが24時間営業なので故人との面会は昼夜問わず可能な場合が多いのですが、身内などが宿泊しながらの付き添いには対応していません。

03.喪主を決める

火葬式は葬儀をせずに最小の手間で火葬するとは言え、喪主は必要です。
故人が生前に喪主について言及していたり何かの意向があったのならそれに従い、喪主について故人の遺志意向が無い場合は、まず故人の配偶者が、次いで故人の長子、のような序列に倣うのが良いでしょう。

04.葬儀会社と打ち合わせ・参列者に連絡

故人の臨終前から契約済みである場合は、そのまま火葬式の細かい打ち合わせに進みます。

また、故人の死亡後に初めて呼び出して搬送を依頼した葬儀社が、葬儀の契約をする業者でなくても大丈夫です。
火葬式プランと言っても各葬儀社で様々な特色や金額設定があるので、後悔しないよう、よく考えて葬儀社を選ぶことが必要なので、故人と遺族の考えと予算に合った葬儀社選びをしましょう。

また、火葬式はかなり小規模であるため参列するとしても人数が非常に限られるので、列者を絞ることに相当悩むかもしれません。

参列者の絞り方の一例を挙げると
1.最後に故人に会ってもらいたい近しい人
2.今後の付き合いを考えて訃報の連絡だけをして葬儀の日時場所は教えない人
3.葬儀後に訃報を知らせる人
に分けると良いでしょう。

この分類をしても招くべき参列者が多くなる場合は火葬式を考えず、家族葬や一般葬、一日葬などを執り行うべきです。

05.自宅安置の場合、枕飾り・納棺・副葬品

自宅安置の場合、死亡 →自宅に搬送 →枕飾りをして自宅で付き添い →納棺 →火葬 →骨上げ。となるので、自宅で故人に付き添う時間と納棺の時間を確保できます。

自宅安置なら宗教的儀式も可能

自宅安置の場合は自宅内での宗教儀式も可能です。
枕飾りは、寝かせた遺体の枕元か遺体の側に置く簡易的な祭壇と、その上に置く線香や枕団子など一式の総称です。
納棺は火葬場に運ぶ前に行う宗教的儀式ですが、湯灌はせず(行う場合は別料金)、必要であれば死化粧をして死装束の後に遺体を棺に入れます。
故人に手向ける品としての副葬品を棺に納め、棺の蓋を閉めたら火葬場に向けて出発します。

06.火葬を行う

預かり安置の場合は葬儀社から伝えられた火葬場の集合時間に合わせて集合しますが、自宅安置の場合は葬儀社の搬送車に付いていくこともできます。
棺が火葬炉前に置かれてから火葬炉に入れられるまでの10分程が、故人との最後のお別れの時間です。

棺が火葬炉に入れられてから1~2時間ほどで火葬が完了するまでの間、火葬場の控室での待機になり、軽食の時間にしたり、葬儀社に手配してもらった少々高級な弁当を食べたりすることもできます。
例えば軽食の場合火葬場の外のコンビニなどで買ったサンドイッチなどでも大丈夫ですが、念のために火葬場の控室に持ち込み可能かどうか確認をしておきましょう。

07.収骨

火葬が終わって火葬炉から出された遺骨の周りに集まり、二人一組で二膳の竹箸で一つの骨を拾いながら骨壺に入れていきます。
大きな骨を入れ終わると係員が細かい骨を骨壺に入れて蓋を閉めてくれるので、骨箱に骨壺を入れて、さらに骨覆を被せて収骨は終了します。
この収骨が火葬場での最後の作業になるので、骨覆いを被せた時が火葬式の終了となり、斎場に集まった参列者は各自解散します。

08.後飾り

火葬式プランは商品によっては後飾りの設置が含まれている場合があります。
後飾りの多くは仏間または畳の部屋、仏間も畳部屋も無い場合やマンションであればリビングなどに置く、二段または三段の祭壇とその上に置く遺影やお骨などの総称です。

故人の魂は亡くなってから四十九日まであの世とこの世の間を彷徨っているので、四十九日が過ぎるまでは墓に入れず、仮の祭壇(後飾り)を置いて故人のお骨を祀ります。
また故人を祀る以外にも、葬儀に参列できなかった人が後日弔問に訪れた場合の祭壇として使用するという意味もあります。

火葬式のメリット

火葬式の主なメリットは、安価な費用、日数や時間の短縮、参列者の削減です。ですが他にも意外な利点があります。

費用を抑えられる

一般的な葬儀と比較して費用が格段に安くなるのが火葬式の最大の魅力と言っても良いでしょう。
参列者も少なく香典は辞退する傾向にあるものの、通夜も精進落としもしないので返礼品や飲食接待費が発生しませんし、戒名無しで読経も無しにすれば宗教者費用であるお布施も必要ありません。

参列者は少人数でも良い

火葬式は費用を削減することに特化していると言えることもあり、元々多くの参列者を想定していません
身寄りが少ない、参列者がいるとしても闘病中や高齢者であるなど外出が難しい人が多い場合も、火葬式が適しているのではないでしょうか。

一般参列者への応対が無い

火葬式では限られた遺族親族のみで挙行することがほぼ前提である為、滅多に会わない親類関係や故人の知人友人などの一般参列者を招待することがありません。
多数の参列者に挨拶や接待などをする必要が無く、遺族の上下関係などに気を使うこともほとんど無いので、精神的にも体力的にも比較的楽になります。

日数と時間の短縮化

一般的な葬儀は通夜で一日を使って葬儀告別式と火葬でもう一日を使いますが、火葬式の場合は葬儀社に遺体を預けた後は指定の時間に火葬場に集合して、火葬が済んだら収骨をして解散です。
遺体の搬送を除けば火葬場にいる1~2時間程度で済んでしまうため、日数も時間も短縮化できます。

不仲な家族の火葬をする場合にも

例えば不仲の親の場合など、自宅安置・通夜や葬儀などはせず、機械的に火葬までに必要な作業と火葬の立ち合いだけをして遺骨を引き取る場合に、非常に簡素な激安火葬式プランが良いかもしれません。

(どうしても火葬の立ち合いでさえもしたくない場合は、火葬に立ち会わないことを許可してくれる葬儀社を探して、遺骨は散骨会社に郵送してもらうという手段も取れます。)

火葬式のデメリット

火葬式の主なデメリットは、故人とのお別れの時間が極端に短くなること、簡素過ぎて身内から非難されることです。
実際の火葬式は宗教的儀式がほぼ無いので、言い方を変えれば葬儀ではなくて、故人を火葬するのに必要な最低限の手続きと作業です。
簡素化の反面、思いもよらないことが起こる可能性が大きくなるとも言えます。火葬式を悪く書くつもりはありませんが、念のため欠点などを多めに書いておきます。

お別れできる人数も時間も少ないことが欠点になる

預かり安置の場合、葬儀社などに預けた後に故人の顔を見る機会は火葬開始直前のわずかな時間しかありませんし、さらに多くても10名程と、参列者を少数に絞る葬儀でもあります。
参列者を少数に絞ることに苦労することも考えられます。

厳格な遺族親族からの苦言

特に葬儀社の遺体保管施設などに預ける預かり安置の場合、極端に書けば
1.(遺体を)葬儀社に預けて
2.(火葬場で)焼いて解散。
と、簡素過ぎて葬式とは言えない必要最低限な作業。とも言えるので、宗教儀式に煩い遺族親族や故人の知己から苦言や批判を受けるようであれば、火葬式はお勧めできません。

しっかりした説明が必要

最後に一目でも会いたい、しっかりした宗教的儀式や手順を踏んで故人を見送りたいと希望する多くの人を火葬式に呼ばない場合、その多くの人たちに対してしっかりした説明をする必要があります。
ただし、多数の人に何度もしっかりした説明をするのはかなりの徒労です。であれば一日葬や家族葬などある程度宗教的儀式を踏む葬儀にした方が良いでしょう。

後日の弔問客が増える

火葬式を限られた身内だけで済ませることは、参列に招かれない人が増えることになります。
参列できなかった人達が故人にお別れをするために、火葬式の後に続々と弔問に訪れるということもあるので、この弔問客に対してどのように対応するか決めておくことが必要です。

菩提寺に理解されない可能性がある

菩提寺がある場合は、通夜も葬儀告別式も行わないので読経も無い火葬式に僧侶や寺院の理解が得られず、さらに寺院に断りなく火葬式にした場合は代々のお墓に入れてもらえない可能性もあります。

意外なものが無い

火葬式の激安プランで搬送距離が短い、安置日数が1日だけになっているなど書きましたが、意外なものでは
・役所手続き代行
・火葬料金(元々多くの火葬式プランで別途料金)
・火葬場の待合室料金
・白木の位牌
・仏衣一式
・自宅安置のドライアイスが1日分だけしかない
など、火葬式なので無くてもいいと思えるものや、これは必要だと思うものが含まれていないこともあります。
ですので、特に安い火葬式プランを考える場合は少し高い火葬プランと比較しながら見積もることがお勧めです。

親族との関わりが悪化する

こんなこと(通夜も葬儀も無いこと)までして葬式に金を掛けたくないのか、故人や親族に恨みでもあるのか、通夜も葬儀告別式も挙行する式でやり直せ、などと火葬式に全く理解を示さない人が出てきます。
そのようなことを言われても火葬式に踏み切った場合に、以後の親戚関係が悪化する場合があります。

葬祭費が支給されない

国民健康保険法で定められている、国民健康保険の被保険者が死亡したときに、当該故人の葬儀を挙行した人(喪主)が自治体に申請して支給されるお金が「葬祭費」です。
火葬式は「葬儀」をせず火葬だけをするので葬祭費支給の条件に該当せず、「葬儀無し・火葬のみ」での申請を不可とする自治体もあります。つまり、葬祭費がもらえないこともあります。
例えば東京23区では、火葬のみを行い葬儀を挙行していない場合に葬祭費の支給は無い、としている区が複数あるようです。

火葬式のまとめ

火葬式は、とにかく簡単に、少しでも費用を安く抑えて故人を見送りたい場合に適していることもあり、最近増加傾向にあると言われています。
宗教的儀式のほとんどまたは一切を省き、参列者も極々近親のみを招待するというミニマム化の徹底で、日数も時間も費用も節約できるというメリットがあり、ある意味で究極の見送りとも言えます。
この簡素化が毒親や縁を切った身内を渋々見送る場合にも適しているという、別方向の利点も含むようにもなりました。

ですが一方で火葬式を執り行うことは親戚縁者や菩提寺の理解を得られない可能性があり、後々後悔することもる、というデメリットも先に知っておくべき葬儀形態です。

葬儀社の安い火葬式プランは意外なものが抜けている場合もあるので、火葬式商品の内容と見積もりは必ず複数商品と複数の葬儀社を比較する、ということも忘れないでおきましょう。

葬儀の予定はまだなくても、健康なうちに葬儀の話を聞いておくと後々のトラブルを防ぐことができます。まずは無料で火葬式の資料請求をしておくと良いでしょう。
故人や遺族が満足するような良き葬儀を。